Loading…

GOOD LIFE フェア2025

ご質問・出展のご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

2025.9.26(Fri) - 28(Sun)
東京ビッグサイト / 西1・2ホール
主催
朝日新聞
協力
テレビ朝日
後援
農林水産省、国土交通省、東京都江東区、日本商工会議所、東京都公立小学校校長会
同時開催
BIOFACH JAPANasia dive expo japan 2025

出展対象製品・サービス

ハウスメーカー リフォーム 住宅設備 インテリア 家具 IoT 家電 移住 建材 サウナ 住宅ローン ライフプラン 園芸 アウトドア デベロッパー

「住まい」エリアとは

GOOD LIFEフェアの「住まい」エリアには、住まいに関する商品やサービスが一堂に集結。
生活にゆとりのある30代~50代のファミリー層を中心とした4万人の来場者に、豊かな暮らしづくりを提案します。

image

こんな悩みはありませんか?

多くの住まい関心層、アッパー層、ファミリー層と会いたい
image
リード情報の獲得やSNSフォロワー数アップを実現したい
image
企業やブランドの認知度を上げたい
image
商品やサービスの特徴、開発の背景などを伝えたい
image
image

2024年度の実績

住まいエリア出展者の36.8%が「非常に満足」と回答、大手ハウスメーカーは全出展者が「非常に満足」または「満足」と回答。

image
image
image

出展メリット、選ばれる理由

merit01

住まい関心層との接点

朝日ID会員(2024年12月時点 663万件)を中心に注文住宅やリフォームを検討中の方の来場を促します。
著名人や専門家による住まいの関連のステージ・セミナーを開催します。

2022年1月実施 朝日ID会員への住まいに関するアンケートで68%が住まい(住宅・インテリア・家電など)に興味があると回答(n=17,645)

image
image

ステージ・セミナーの2024年度実績

木とグッドライフ―東京における地域産材の活用

小池 百合子(東京都知事)

image

ミキティと学ぼう! 住宅ローンの選び方徹底解説

住宅金融支援機構
藤本 美貴(タレント)
高山 一恵(ファイナンシャルプランナー/Money&You取締役)

image

知らないと損! 笑顔で暮らせる住まいの法則 -子どもの育ち方・夫婦関係は、家具配置と部屋で決まる-

高原 美由紀(一級建築士/空間デザイン心理学協会 代表)

高原 美由紀(一級建築士/空間デザイン心理学協会 代表)

エハラマサヒロファミリーのGOOD LIFE

エハラマサヒロ
河田 崇(住まいづくりナビセンター 専務理事)
燕昇司 誠(住友林業 住宅事業本部グループオーナー推進室 部長)
福島 智裕(サンフジ企画 本社営業開発本部)

エハラマサヒロ
merit02

リード情報の獲得

ターゲティングした来場動員を実施しているため、質の高いリード情報やSNSフォロワーを獲得できます。

GOOD LIFE フェア 2025 | ライフスタイルを彩る展示会 リード情報の獲得

来場者データ読み取りシステム 出展料に含まれます

※スタンダードブース、スペースブースのみ

来場者の氏名・メールアドレスを直接入手 入場バッジ記載のQRコードを読み取ると、ブース来訪者のデータを取得できます。

会期終了後も来場者に継続的にアプローチ!! データはメルマガ配信やキャンペーンの紹介、ECサイトへの送客に活用できます。
※バッジの提示は来場者の任意

前回の来場者層

GOOD LIFE フェアのメインの来場者は、30~50代の男女。およそ8割が出展ブースを目的に来場しています。

来場者の性別
来場者の年代
多少金額が高くても健康や環境に良い商品を選んで買いたい
GOOD LIFE フェア 2025 | ライフスタイルを彩る展示会 本イベントをきっかけに知った商品・サービスについて

出展者のコメント

image

ファミリー層、アッパー層が多く含まれていて良かった。(大手ハウスメーカー)

image

インスタのフォロワー数を想定どおり増やすことができた。(大手ハウスメーカー)

image

毎年出展している。ブース来訪者は約1,000組で40代、夫婦共稼ぎ、世帯年収1500-2000万円の人が多い、というイメージだ。(金融)

image

イベントではアポを獲得し、後日、家に訪問し販売する流れ。最終的に想定の2倍の契約を取得でき大きな利益となった。(エネルギー設備)

merit03

認知度の向上、商品のストーリーが伝わる

GOOD LIFEフェアは消費者へ商品ストーリーを直接伝え、ファン獲得&売上拡大につながる新しい展示会です。
会期中以外でも特設サイトを核に出展製品・サービスを、朝日新聞グループメディアで強力にPRします。

image

出展者のコメント

image

認知度の向上とリード情報の獲得ができた。(大手ハウスメーカー)

image

一般客の方に直接ブランドのPRができた。(インテリア)

merit04

販路開拓

普段の活動では出会えないビジネス層との新しい関係づくりの場

出展者のコメント

image

他ブースを拝見して、見せ方、伝え方を参考にすることができた。伝統産業、日本のものづくり、地域産業に関心があるファミリー層やシニアの方が多く、多くの方に資料を受け取っていただいた。出展者同士のネットワーク構築も行うことができた。(地域伝統産業)

image

BtoB領域でも非常に興味を持ってもらえました。(住宅設備)

image

出展目的だった販路拡大のきっかけは作れたと思います。BtoCに関しては商材のPRを行うことが出来ました。(家具メーカー)

image

大手ハウスメーカー様など普段会わない企業と多くの名刺交換ができ、つながりが持てたことが良かった。(住宅設備)

image
image
image

ご質問・出展のご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問

朝日新聞グループメディアを利用した情報発信とは、どのくらいの規模になりますか?

来場プロモーションでは、新聞、テレビ番組・CM、メルマガ、チラシなどを利用し、のべ3,000万人にイベントを告知しています。

どのくらいのリード情報やSNSフォロワーを獲得できますか?

ブース来訪者の氏名やメールアドレスを得られる「来場者データ読み取りシステム」が出展料に含まれています(※)。システムでの読取人数は、多いところで3,000人(会期3日間の合計)を超える実績があります。
※スタンダードブース、スペースブースのみ。情報の提供は来場者の任意

消費者向け(BtoC)のイベントに出展するのは初めてなのですが、たくさんの方にブースに訪れていただくために効果的な方法を教えてください。

体験型のワークショップを実施するなど、実際に試してもらう機会のあるブースには人が集まりやすい傾向にあります。商品の販売やサンプル提供も人気です。本イベントの来場者は30代から50代が多いため、お子様連れも多く、お子様を意識した集客も効果的です。業界ではない一般消費者を意識したコミュニケーションも大切です。

実際に販売をして消費者の感想を聞いてみたいのですが、販売は可能でしょうか。またその際に販売手数料はどのくらいかかりますか?

販売(テストマーケティング)は可能です。販売手数料はいただいておりません。

ご質問・出展のご相談など、
お気軽にお問い合わせください。