Loading…

GOOD LIFE フェア2025

ご質問・出展のご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

2025.9.26(Fri) - 28(Sun)
東京ビッグサイト / 西1・2ホール
主催
朝日新聞
同時開催
BIOFACH JAPANasia dive expo japan 2025

出展対象製品・サービス

コスメ スキンケア・ボディケア ヘアケア 美容グッズ・家電 衛生日用品・トイレタリー サプリメント・プロテイン・栄養補助食品 美容・健康食品 フィットネス・トレーニング フェムケア 健康管理サービス・アプリ オンライン診療 測定器・検査キット 睡眠・リカバリーアイテム アンダーウェア・ルームウェア アロマ・フレグランス マッサージグッズ
特別企画「たんぱく質(プロテイン)の新発見!」出展募集中

「健康・ビューティ・自然派」エリアとは

美と健康に関する商品やサービスが一堂に集結。
生活にゆとりがあり、健康的で豊かな暮らしづくりに興味がある30代~50代の一般消費者と開発の背景やストーリーに関心のあるバイヤーなどのビジネス層、約40,000人の来場を予定しています。

image

こんな悩みはありませんか?

自社の取り組みを多くの人に知ってもらいたい
image
商品やサービスの特徴、開発の背景などを正しく伝えたい
image
イベントを通じてリード情報の取得やSNSフォロワー数アップを実現したい
image
ファンを獲得しECサイトの売り上げを伸ばしたい
image
販売やサンプル配布を実施して実際に商品を使ってもらいたい
image
ヘルスケアに関心のある首都圏消費者の反応を見たい
image
image

出展メリット、選ばれる理由

merit01

認知度の向上、商品のストーリーが伝わる

GOOD LIFEフェアは消費者へ商品ストーリーを直接伝え、ファン獲得&売上拡大につながる新しい展示会です。
会期中以外でも特設サイトを核に出展製品・サービスを、朝日新聞グループメディアで強力にPRします。

image
merit02

ロイヤルカスタマーとなり得る、魅力的な消費者との出会い

出展ブースでは、自由なプロモーションが可能。直接話せて、体験してもらえるからこそ、
WebやSNSでは伝わりにくい商品の魅力も、しっかりと伝わります。

実施例

テスターサンプル配布実演体験イベント販売(販売手数料はなし)
GOOD LIFE フェア 2025 | ライフスタイルを彩る展示会 実施例

前回の来場者層

GOOD LIFE フェアのメインの来場者は、30~50代の男女。およそ8割が出展ブースを目的に来場しています。

来場者の性別
来場者の年代
多少金額が高くても健康や環境に良い商品を選んで買いたい
GOOD LIFE フェア 2025 | ライフスタイルを彩る展示会 本イベントをきっかけに知った商品・サービスについて

リード情報やSNSフォロワーの獲得

ターゲティングした来場動員を実施しているため、質の高いリード情報やSNSフォロワーを獲得できます。

来場者データ読み取りシステム 出展料に含まれます

※スタンダードブース、スペースブースのみ

来場者の氏名・メールアドレスを直接入手 入場バッジ記載のQRコードを読み取ると、ブース来訪者のデータを取得できます。

会期終了後も来場者に継続的にアプローチ!! データはメルマガ配信やキャンペーンの紹介、ECサイトへの送客に活用できます。
※バッジの提示は来場者の任意

merit03

販路拡大へ、専門バイヤーとの商談マッチング

GOOD LIFE フェアは年々、ストーリーを重視するバイヤーからの注目度が高まっています。フェアでは、バイヤーと出展者を、事務局が仲介しマッチング。出展者は登録フォームを記入するだけで、多くのバイヤーに自社の商品を紹介できます。

GOOD LIFE フェアのBtoB施策 (2024年度の実績)

image

バイヤーを集めたBtoBビジネスマッチングサービス

会場にはビジネス関係者が多数来場。専門バイヤーと出展者を、事務局が仲介してマッチングする企画を実施。

image

バイヤー×出展者 マッチング商談会

GOOD LIFE フェア2024 での新たな試みとして、BtoBビジネスマッチングサービスに加え、会場ホール 内のミーティングルームを特設会場としてバイヤーと出展企業とのリアル商談会も実施しました。

image

GOOD LIFEフェア×香港越境ECサービス

香港最大級の日本商材特化型越境ECプラットフォーム「YAiCHi」と連携し、会場内から香港居住者に向けたライブストリーミング型のEC販売を実施しました。

image

出展者交流会

出展した企業・団体同士のネットワーキングの機会として、会期初日の閉会時間後に約1時間の交流会を開催しました(クラフトビアディスカバリー協力)。

image

在日公館担当者を招いたネットワーキング

GOOD LIFEフェア出展製品を海外に発信する目的で、主に東京に立地する各国大使館員や海外貿易団体担当者を招いたネットワーキングをGOOD LIFEフェア会場内で実施。

出展者のコメント

image

会期中に100件以上はBtoBの話をしたと思う。前から商品を知っていたのではなく、会場で発見してくれた印象。百貨店だけで5社と商談ができ、なかには「まさにこれを探していた!」と言ってくれたところもあった。

image

BtoCイベントと言いつつも、BtoBの成果がとても高かったことに満足している。今まで参加した展示会では買いたたくような商談ばかりだったが、GOOD LIFE フェアには、ストーリーを大事にするバイヤーしか来なかった。

merit04

ECサイトへの誘動

販売(テストマーケティング)が可能。※販売手数料はありません。

出展者のコメント

image

出展の目標はECサイトへの誘導。商材が冷凍食品のためECでの購入に誘導していました。ECサイトの売上がイベント後に伸びました。ECへの誘客にはとにかく知名度をあげることが重要で、それができたことに満足しています。
嬉しい悲鳴としてBtoBの話が非常に非常に多く、会期中に100件以上のやりとりがありました。B2C、B2Bの両面でこれほど成果があるとは思ってもおらず、次回はさらに体制を整えて参加したいと考えています。

image

醤油の国内売上高が頭打ちになりシャア争いが価格競争に。店頭での差別化が難しいため、こだわりの強い高級製品を開発し、利益率の高いネット直販専用の商品を開発した。
GOOD LIFEフェアでは、来場者に商品のこだわりを知ってもらい、ファンとして取込み、定期購買顧客(ファン)化すると同時に、SNSなどでの口コミ拡散を期待。また、朝日新聞社の全国への情報発信を期待して出展した。
ECサイトの売り上げは伸びており、出展効果を感じている。

image

通常オンラインでの販売ですが、このイベントでは、直接お客様と会話することで購入へつながりました。
イベントを通じてブランドのターゲット層が明確になったと思います。

出展者の声

GOOD LIFE フェア 2025 | ライフスタイルを彩る展示会 イベント全体の満足度
image

ストーリーを伝えることのできるイベントは他にはなかなかない。私たちのやりたいことと合致していたので大変良かったです。生産者が消費者に直接モノを売るだけではなく、どんな想いでつくっているかをお話しできる良い機会であると感じました。

image

インスタのフォロワー数が大幅に伸びた。思っていた以上に来場があった。

image

商品を事前に調べて来てくださる方も多く興味深く話を聞いてくれました。

image

ウェルビーイングや健康、オーガニックのコンセプトがしっかり訴求されており、顧客層の感度の高さを感じました。商談目的のお客様に加え、一般の消費者と接点を持てたことが良かったです。

image

サスティナブルに興味がある人があつまるので、我が社のコンセプトにピッタリで話が伝わりやすかった。

出展者

ご質問・出展のご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

出展料金(3日間の料金)

スタンダードブース(1~3ブースのお申し込み)

9m²(間口3m×奥行3m)

  • システムパネル
    ・サイドパネル、バックパネル=高さ2.7m
  • ブース番号板
  • 来場者データ読み取りシステム利用料
  • バイヤーマッチングサービス利用料

通常¥550,000/ブース(税込)

*ブース内装飾、備品日、電気工事費、通信回線費等はオプションとなります。

*出展費用については、自治体などの補助金がご利用できる場合がございます。

マルシェブース

小規模事業者限定 特別ブースプラン

  • 30ブース限定(先着順)
  • 健康&ビューティ PLUS EXPOと、雑貨&ファッション PLUS EXPOの2エリアのみ適用
  • 小規模事業者(従業員20名以下の事業者)のみお申し込み可能
  • 間口1.55m×奥行き1.4m
  • ブース使用料(3日間)
    ・木製展示スタンド
    ・背面幕
    バイヤーマッチングサービス利用料

¥165,000/ブース(税込)

マルシェブース
マルシェブース

よくあるご質問

朝日新聞グループメディアを利用した情報発信とは、どのくらいの規模になりますか?

来場プロモーションでは、新聞、テレビ番組・CM、メルマガ、チラシなどを利用し、のべ3,000万人にイベントを告知しています。

どのくらいのリード情報やSNSフォロワーを獲得できますか?

ブース来訪者の氏名やメールアドレスを得られる「来場者データ読み取りシステム」が出展料に含まれています(※)。システムでの読取人数は、多いところで3,000人(会期3日間の合計)を超える実績があります。
※スタンダードブース、スペースブースのみ。情報の提供は来場者の任意

消費者向け(BtoC)のイベントに出展するのは初めてなのですが、たくさんの方にブースに訪れていただくために効果的な方法を教えてください。

体験型のワークショップを実施するなど、実際に試してもらう機会のあるブースには人が集まりやすい傾向にあります。商品の販売やサンプル提供も人気です。本イベントの来場者は30代から50代が多いため、お子様連れも多く、お子様を意識した集客も効果的です。業界ではない一般消費者を意識したコミュニケーションも大切です。

実際に販売をして消費者の感想を聞いてみたいのですが、販売は可能でしょうか。またその際に販売手数料はどのくらいかかりますか?

販売(テストマーケティング)は可能です。販売手数料はいただいておりません。

ご質問・出展のご相談など、
お気軽にお問い合わせください。