Loading...

見どころ

highlight

FOOD Tasting Travel 諸国 味めぐり ~全国の味を厳選~

企画:地域資源活用の会 
ブース番号:2Y-31

おトクに買って 地域を応援!

全国には、わたしたちが知らないおいしい食べ物がまだまだたくさんあります。
「FOOD Tasting Travel 諸国 味めぐり」では、おいしさはもちろんのこと、その土地ならではのめずらしい食材や歴史・文化が根付いた食品、そして地域活性化やフードロス対策などSDGsの達成に向け豊かなストーリー性あふれた食材を、食のプロフェッショナルが厳選して全国から集めてきました。普段の売り場では接することがない生産者みずからがブースに立ち、その美味しい食べ方や開発ストーリーを来場者の皆さんと対話しながら販売します。

普段の食卓がちょっと豊かになって、大切な家族・友人にも教えたくなる“ばえる”食べものを発見してください!
 

わたしたちが厳選しました

地域資源活用の会は、日本各地の食に関する商品の魅力を高めて販路を拡大しようと、多様なネットワークと協働のもと取り組んでいます。今回、大手食品メーカー、デパート、スーパー、卸売など食品業界出身のプロフェッショナルが本企画を監修しています。
 

一般社団法人地域資源活用の会
代表理事 高橋 正之
株式会社フードビジネスネットワーク

酒類・食品の商社である国分株式会社にて商品開発とマーケティングに長く関わる。2013年以降、それまでの多様なネットワークを生かし、全国各地の良いモノづくりの発掘・支援を行う「地域資源活用の会」をスタートさせる。

推しの逸品!
食の販売プロ達が推奨するコレ!を紹介。

一般社団法人 地域資源活用の会

2015年設立。全国の中小食品メーカーを対象に、商品開発・販路拡大・専門家連携を支援する団体。
農水省や地方自治体と連携し、6次産業化や農商工連携を推進。毎月の定例会や商談会、スーパーマーケットトレードショーなどを通じて、地域の魅力ある食品を国内外へ発信。アンテナショップ「TSUMUGI」(東京・大森)やマルシェ出展も展開し、実売と消費者接点を重視した活動を行う。専門家による表示・品質・知財支援も充実し、地域資源の価値創出に貢献している。

https://www.chikatsu-club.com/

株式会社うめひかり

和歌山県みなべ町に拠点を置き、南高梅を使用した無添加の梅干しや梅加工品を製造しています。伝統的な製法にこだわりながら、現代の食生活にも合うように素材本来の味を活かした商品づくりを行っており、特に「梅ボーイズ」ブランドの梅酢は、料理の調味料や健康飲料として幅広く活用されています。自然の恵みを大切にした安心・安全な食品を通じて、日々の暮らしにおいしさと健康を届ける企業です。

https://umenokuni.com/

株式会社幸田商店

株式会社幸田商店は、干し芋の名産地・茨城県ひたちなか市に本社を構え、自社農園で育てたさつまいもを使用し、天日干しによる伝統製法で干し芋を製造しています。素材の旨みを最大限に引き出すこだわりのものづくりを通じて、無添加・砂糖不使用の自然な甘さと食感を提供し、全国の食卓に安心と美味しさを届ける企業です。

https://www.k-sho.co.jp/

有限会社柏屋製パン

有限会社柏屋製パン所は滋賀県甲賀市に拠点を置き、75年以上にわたり地域に根ざした安心・安全なパンづくりを続けてきた老舗ベーカリーです。学校給食用パンの製造をはじめ、天然酵母を使った食パンや惣菜パン、菓子パンなど幅広い商品を展開。近年では、常温・冷凍対応のユニークなカレーパンシリーズ(月見カレーパン、ビーフチーズカレーパンなど)を開発し、飲食業界にも新たな価値を提供しています。揚げずに温めるだけで提供できる利便性と、PB商品対応の柔軟性も魅力です。

https://oakbakery.jp/

有限会社須藤健太郎ゆめ企画

有限会社須藤健太郎ゆめ企画は、秋田県雄勝郡羽後町にて2004年に創業し、秋田の伝統的な漬物「いぶりがっこ」の製造・販売を手がける企業です。囲炉裏の煙で燻す昔ながらの製法を現代に継承し、専用の燻し小屋で2日2晩かけて丁寧に燻した大根を、米ぬか・砂糖・塩のみで100日以上漬け込むことで、香り高く歯ごたえのある本格的ないぶりがっこを生み出しています。自社栽培の大根を使用し、HACCP認証を取得するなど衛生管理にも力を入れ、伝統の味を守りながら次世代へとつなぐ取り組みを続けています。

https://www.yume-akita.com/

Soup Curry Ganesh

Soup Curry Ganesh は、札幌出身のオーナーが手がけるスープカレー専門店で、秋田市手形西谷地に店舗を構えています。秋田名産の比内地鶏をベースにしたスープは、深い旨味とスパイスの香りが絶妙に調和し、地元の新鮮な野菜とともに贅沢な一皿に仕上げられています。人気メニューには「鶏レッグと12種野菜のスープカレー」や「豚角煮と12種野菜のスープカレー」などがあり、サフランライスとラッシーがセットで提供されるのも嬉しいポイント。イートインはもちろん、レトルトや冷凍スープカレーの販売も行っており、全国から注文可能です。

ガネーシャ神をモチーフにした店名には、「地域に根ざし、誰からも愛される存在になりたい」という想いが込められています。

https://soupcurryganesh.com/

株式会社ホリ乳業

株式会社ホリ乳業は、石川県金沢市に本社を構える乳製品メーカーで、「From the Farm to Table(農場から食卓まで)」を企業コンセプトに掲げ、酪農から製造・流通までを一貫して手がける数少ない企業のひとつです。

創業以来、安心・安全で“ありのままのおいしさ”を届けることにこだわり、牛乳・ヨーグルト・乳酸菌飲料など多彩な商品を展開。特に、腸活を意識したヨーグルトやアレルギー対応の植物性乳製品など、健康志向の高まりに応える商品開発にも力を入れています。

https://horimilk.co.jp

井口食品株式会社

井口食品株式会社は、1934年創業の老舗食品メーカーで、福岡市に本社を構え、日本の伝統食である乾物を中心に、海苔・ふりかけ・だしパックなどの加工食品を製造・販売しています。スーパーマーケットや学校給食、外食産業向けに幅広く展開し、「もっとおいしく、もっといいものを」という理念のもと、自然で安心できる食品づくりに取り組んでいます。2024年には創業90周年を迎え、時代の変化に合わせた価値ある商品とサービスを提供し続けています。

https://inokuchisyokuhin.com/

前原製粉株式会社

兵庫県姫路市に本社を構える、和粉・包装もち・鏡もちの専門メーカー。1954年創業以来、国内産もち米にこだわり、白玉粉・上新粉・きな粉などの和粉製品や、無菌包装の切り餅・まる餅・鏡餅を製造・販売しています。伝統的な杵つき製法と徹底した衛生管理により、素材本来の旨みと安心・安全を両立。農業の六次化支援やOEM製造にも対応し、地域とともに歩むものづくりを続けています。

https://www.gishi.co.jp/home/

株式会社大友商事

大阪市福島区に拠点を置き、自然派食品の流通に携わる企業。食品添加物を極力使わず、安心・安全な“本物の食品”を届けることにこだわり、「食は愛」を理念に掲げるグループ企業の一員として、健康志向の消費者に向けた商品展開を行っています。

https://www.pantry-lucky.jp/

有限会社加豆フーズ

群馬県みどり市に本社を構える、納豆製品の専門メーカー。群馬県産大豆を使用した「華匠」シリーズや、紙カップ納豆、納豆パウダーなど、独自の低温熟成製法で納豆本来の旨みを引き出した商品を展開。学校給食・病院・宿泊施設など業務用にも対応し、衛生管理と品質にこだわった製造体制を整えています。群馬県優良県産品認定や知事賞受賞歴もあり、地域の味を全国へ届けるものづくりを続けています。

https://kato-foods.com/

Labo Osoy(ラボ・オソイ)

埼玉県を拠点に、食品ロス削減と素材の再価値化をテーマに焼き菓子を開発するフードラボ。「もったいない」を美味しさに変えるアップサイクル菓子づくりを実践し、国産おからや麦芽粕など未利用資源を活かしたクッキー・ビスケットを展開。季節限定の“サマーシュトーレン”では、愛媛産ブラッドオレンジやオーガニック白いちじくを使用し、爽やかな味わいと素材の個性を融合。クラフトビール醸造所との連携や地域農家との協働も進め、環境配慮と食の楽しさを両立するブランドとして注目されている。

https://www.ocalan.shop/

株式会社メルカートピッコロ

大阪市中央区に本店を構える、手作りジャムとシロップの専門店。全国の契約農家から届く旬の果物を使い、100種類以上のジャムを製造・販売。すべて国産素材にこだわり、果物の個性を活かした味づくりが特徴。淀屋橋本店では毎週土曜にフルーツサンドを販売し、京都伊勢丹や西宮阪急など百貨店催事にも定期出店。季節限定品やライブ配信による産地紹介など、五感で楽しむジャム体験を提供している。

https://www.nakaji34.co.jp/

株式会社信州自然王国

長野県飯田市を拠点に、地元産の野菜や果物を活かした無添加食品を製造・販売。調味料、ジャム、惣菜など約200品目を展開し、すべての商品に化学調味料・保存料不使用のこだわりを貫いています。素材本来の味を引き出すため、二年熟成の味噌や醤油、本みりん、天日塩など、伝統的な製法による原料を厳選。環境にも配慮した「環境栽培®」を推進し、安心・安全・美味しさを兼ね備えた食づくりを地域から全国へ届けています。

https://kakashi.co.jp/

株式会社ナカツネ

東京都清瀬市に拠点を構える、自然食品の卸販売会社。全国の契約農家と直接つながり、無添加・有機・特別栽培の農産物や加工品を取り扱っています。生産者の“顔”や“想い”を伝えるストーリー性ある販促活動に力を入れ、動画やマルシェを通じて消費者との距離を縮めています。納品先は自然食品店や健康産業イベント会社、新聞・牛乳配達店など多岐にわたり、地域に根ざした食の流通を支えています。

https://akinai-vege.com/

株式会社若翔

とにかく美味しいウエハース!ブルガリアの有名シェフパティシエ監修。
美味しくなければ始まらない!ブルガリアの有名シェフパティシエ監修のサクサクウエハースとたっぷりふわふわクリームでとにかく美味しいウエハースです。クリーム多めでウエハース特有のパサつきがありません。着色料・パームオイル不使用です。

Double ‘D’(ダブルディー)は100年以上、4世代にわたってオーストラリアの製菓産業に関わり続けています。より健康的なスイーツ市場のリーダーであり、高品質な製品と新しい味覚を提供すること、ナチュラルなライフスタイルを維持するための商品を提案し続けています。マヌカハニーMGO500+を配合したのど飴。

https://www.wakashou.co.jp/

株式会社RISE&SUN

少量でも大満足な濃厚ポップコーン
ふっくら弾けるマッシュルームコーンに濃厚なソースをたっぷりコーティング。表面はカリッと、中はサクッと。甘くてほろ苦い味と楽しい食感で食べ出したら止まらない!100%ココナッツオイル使用だからとってもヘルシー。ココナッツオイルを使用してコーン豆を丁寧に弾いてます。

食べ始めたら止まらない!おつまみやお茶菓子にピッタリの豆菓子
ピリッと辛いわさびの刺激とそら豆の香ばしさが絶妙にマッチ。ビールやハイボールといったお酒のおつまみやお茶のお供に最適な和風テイストの豆菓子です。一度食べたらクセになること間違いなし!サクッと軽い食感のフライドしたそら豆。香ばしく揚げたそら豆にわさびスパイスをまぶしています。そら豆の自然な甘みや栄養素をそのままに、お腹も心も満たされます

https://www.amazon.co.jp/s?i=merchant-items&me=A1LAY1XCUCFO3Y